吉岡直樹のジャズ・スタンダード研究

ジャズ・スタンダードについてひたすら書きます。

But Not For Me の1-2小節目

私の参加したジャム・セッションでは、ほとんどの場合、 II7 | V7 | で演奏するような気がします。

しかし、そのような演奏は思っているほど多くはないように思います。

  • 1950年、Ella Fitzgerald と Ellis Larkins のデュオ:Imaj7-VIm7 | IIm7-V7 |
  • 1953年、Buddy DeFranco/Mr. Clarinet:テーマは、Imaj7-♭VIImaj7 | ♭VImaj7-♭VIImaj7 | (キックあり)。ソロは、Imaj7 | Imaj7 | だけのようにも聞こえる。
  • 1953年、Modern Jazz Quartet/Django:IIm7 | IIm7/V |
  • 1954年、Chet Baker Sings:曖昧だが、Ima7 | IIm7(/V)-V7 |のような感じ。
  • 1954年、Miles Davis/Bag's Groove:II7 | IIm7(/V)-V7 | あるいは、II7 | V7 |
  • 1956年、Billie Holiday:Imaj7-VIm7 | IIm7-V7 |
  • 1957年、Bev Kelly + Pat Moran Trio:I7-VI7 | II7-V7 | ありそうでなかなかないブルージーな解釈。
  • 1957年、Red Garland's Piano:II7 | IIm7/V-V7 |
  • 1958年、Ahmad Jamal/At The Pershing:Imaj7-VIm7 | IIm7-V7 |
  • 1960年、Julie London/Around Midnight:Imaj7-VIm7 | IIm7-V7 |
  • 1960年、John Coltrane/My Favorite:Imaj7/V-♭III7/IV | ♭VImaj7/♭III-VII7/♯I |(その後、IIImaj7/VII-V7/VI | Imaj7/V-V7 | と続く。)いわゆるコルトレーン・チェンジの前半で、ストレート・メロディには合わない。
  • 1967年、Dexter Gordon/Live At The Montmartre Jazzhus:II7 | IIm7(/V)-V7 | あるいは、II7 | V7 |
  • 1967年、Ann Burton/Blue Burton:II7 | IIm7/V-V7 |
  • 1973年、Bill Evans/The Eloquence:最初は曖昧で Imaj7-VIm7 | IIm7-V7 |のようにも聞こえるが、17-18小節目は明らかに II7 | IIm7/V-V7 | 。
  • 1979年、Frank Sinatra/Trilogy: Past, Present & Future:Imaj7 | IIm7-V7 |

注目すべきは、2小節目です。あらためて聴いて気づいたのですが、仮に1小節目を II7 としている録音であっても、1拍目はタイで階名「ド」がのばされているため、よく聴くと、少なくともテーマでは IIm7/V-V7 のようにして演奏している録音が多かったのはちょっとした発見でした。やはり、皆さん、メロディのことを大切にして演奏しているのですね。見習わなくては。

また、「イチ・ロク・ニ・ゴ」で演奏する場合の「ロク」は、メロディが階名「レド」なので、原則としてVI7ではなくVIm7 としなくてはいけないのですが、合法的(?)に、これを見事に破っているのがパット・モランの録音。つまりブルージーな解釈でやっているので、これはこれで正解なのです。今回聞き返すまで気づきませんでした。やるなあ、パット・モラン!

それから、かつて私が参加したジャム・セッションで残念だったのは、せっかくボーカリストが「イチ・ロク・ニ・ゴ」の譜面を持ってきているのに、それを無視して「II7 | V7」で演奏したホスト・プレイヤー。確か私の住む隣県のジャムに参加したときと記憶しておりますが、がっかりしました。

もちろん、コード進行に好みはあります。ホストにキャリアがあるのかもしれません。でも、参加者がその人なりに一所懸命に作ってきた譜面で、決して間違ってもいないのだから、そこは尊重してあげるべきだったと私は思いました。もし、「イチ・ロク・ニ・ゴ」の進行を知らないのだったとしたら、不勉強の極み、ホスト・プレイヤーを受ける資格はないのではないかと私は考えます。

お互い謙虚に、そして、リスペクトしあって演奏したいものですね。